Entries

ルソー『エミール』(八)真の宗教は唯一つしかないというのなら。

 ジャン・ジャック・ルソー(1712年~1778年)の主著のひとつ『エミール または教育について』(1760年)の第四篇にある「サヴォワの助任司祭の信仰告白」を読み、感じとり考えています。

 「サヴォワの助任司祭の信仰告白」から、ルソー自身の宇宙観、世界観、社会観、宗教観が奔流のように流れ、私の魂を揺さぶり、想い考えずにはいられないと強く感じる主題が述べられた言葉を引用し、私がなぜ共感したのか、どの言葉に惹かれ、どう考えるのか、私の言葉を添えていきたいと思います。
 どの主題についてもルソーが語っている言葉は、いまなお、向き合い想いを深めてくれるだけの、真実性を響かせていると私は思います。

 今回は8回目、ルソーが宗教の真実性ついて根本的な考えを述べた箇所です。

 ルソーは、多くの宗教が乱立しているなかで、感ぜざるを得ない問いをまず書き記します。
 「だから、もし世界に真の宗教は唯一つしかないというのなら、また、それを信じなければ、誰でも必ず地獄に落ちるというなら、人はあらゆる宗教を勉強し、探求し、比較し、それらの宗教が確立されている国々をめぐり歩くことに一生をかけなくてはならないことになる。」
 
 生まれながらに宗教的なものに惹かれてしまう資質、心性をもつ私にとって、この言葉は切実なものです。今も机の上には『コーラン』が読みかけで置かれ、『浄土三部教』『法華経』『密教経典』が開かれ読まれるのを待っています。私のいつか読もうと想い続けている心性の底流には、ルソーのこの言葉が流れ続けているのを感じます。
 「もし世界に真の宗教は唯一つしかないというのなら」、すべての宗教をしらないでは、恐いのかもしれません。

 クリスチャン、信者になることの意味を、思春期、青春期に思い悩み続けました。キルケゴールの諸著作、特に『哲学的断片への結びとしての非学問的あとがき』にある「信仰するとは、人間には知り得ない地平へ、決断し、断崖を越え飛ぶこと」、という考えには深く感動しました。が、私は、ひとつの宗派への信仰へは、「飛び越え」られずに、これまできました。自分をみつめかえすと正確には、「飛び越えることをせずにきた」と思います。心の底に「どうしてただ一つの宗教だけを」という問いが消えずにいるからです。

 その問いは、ルソーの次の言葉でも言い換えられます。

「もしキリスト教徒の子供は、深い、公平な検討も行なわないで、父親の宗教に従うのがよいとしたら、トルコ人の子供も同じように自分の父親の宗教に従って悪い理由がどこにあろう。」

 そして、何より、私にとって、ルソーの次の言葉にあるままの、宗教の負の歴史と側面を見つめるとき、決断し飛び越えただひとつの宗教を信仰することで逆に、人間という生き物の弱さを見えなくなり感じられなくなり、忘れてしまうことを畏れるからです。

 「わが子よ、各人が自説に夢中になり、自分以外の人類よりも自分に理があるとひたすらに思いこむとき、その傲慢と不寛容がどれほどの愚かしさに人をおとしいれるものであるかを、見るがよい。」

 ただ、このあとに続く箇所で、ルソーも言うように、私には、信仰している一人ひとりの方が正しいとも間違いだとも傲慢にいえるわけがありませんし、個人の心性としては、宗派は問わず、信仰に思い悩み信仰した、しないに関わらず信仰に関心を抱いてしまう人に、人の心に、親しみと共感を感じます。
 自分という人間を、人間の心を見つめずにはいられない、まなざしをもつ方が好きです。そのことだけはあわせて書き記しておきます。

● 以下、出典『エミール』第四篇「サヴォワの助任司祭の信仰告白」(平岡昇訳)からの引用です。

 そして、わたしの身になって考えてもらいたい。わたしは、あなたの証言だけをたよりに、あなたのいうあらゆる信じられないことがらを信じ、あなたがわたしに教えてくれる正義の神とこれほど多くの不義、不正を両立させなくてはならないかどうか、考えてもらいたい。どうか、この神によっておびただしい未曾有の奇蹟が行なわれたというその遠い国を見に行かせてもらいたいし、そのエルサレムの住民たちがなぜ神を悪党のようにとりあつかったか、そのわけを知りに行かせてもらいたい。(略)
 なんということか。神が死んだこの町では、昔の住民も、いまの住民も、神をまったく認めていないのだ。しかも、あなたは、わたしに、二千年もたって、二千里も離れたところにいるこのわたしに、その神を認めさせたいと思っている。あなたが聖書と呼び、わたしにはかいもくわからないこの書物をわたしが信用する前に、わたしは、あなた以外の人から、いつ、だれによってこの書がつくられたのか、どういうふうにしてそれがあなたの手もとに到達したかを聞かなくてはならないし、あなたがわたしに教えてくれることは、あなたと同様によく心得ていながら、その書を排斥する人びとが、その国でその排斥の理由としてどんないい分をもっているか、そういうことを聞かなくてはならない。(略)それには、自分ですっかり調査するために、どうしてもヨーロッパにもアジアにもパレスティナにも出かけなければならないことは、あなたにもよくおわかりだろう。
 (略)
 だから、もし世界に真の宗教は唯一つしかないというのなら、また、それを信じなければ、誰でも必ず地獄に落ちるというなら、人はあらゆる宗教を勉強し、探求し、比較し、それらの宗教が確立されている国々をめぐり歩くことに一生をかけなくてはならないことになる。なんびとも、人間の第一の義務をまぬがれられないし、なんびとにも他人の判断を信用して任せる権利はない。自分の労働だけで生活している職人でも、文字を知らない農夫でも、きゃしゃな、内気な少女でも、ほとんどベッドから離れることもできないくらいの病弱者でも、すべての人が、例外なしに、勉強し、思索し、討論し、旅行し、世界をめぐり歩かなければならない。つまり、ひとところに住みついた国民はいなくなろう。地球全体が巡礼ばかりでいっぱいになって、その巡礼たちは、大きな費用をかけて、長い旅路に疲れながら、地球上で信奉されているさまざまな信仰を、自分で確かめ、比較し、検討して歩くことになる。
(略)
 宗教の研究のほかには、研究することはありえないことになる。そして、この上もなく頑健で、時間をこの上もなく上手に使い、理性をこの上もなく正しく利用し、もっとも長生きした人が、老年になって、かろうじてどうしたらよいかがわかることになろう。彼が死ぬ前に、自分がどんな信仰にはいって生くべきであったかが学べたらたいしたことだということになる。
 (略)
 もしキリスト教徒の子供は、深い、公平な検討も行なわないで、父親の宗教に従うのがよいとしたら、トルコ人の子供も同じように自分の父親の宗教に従って悪い理由がどこにあろう。
 (略)
 わが子よ、各人が自説に夢中になり、自分以外の人類よりも自分に理があるとひたすらに思いこむとき、その傲慢と不寛容がどれほどの愚かしさに人をおとしいれるものであるかを、見るがよい。

出典:『エミール』新装版・世界の大思想2 ルソー(訳・平岡昇、1973年、河出書房新社)

 今回の終わりに私の詩「さがしていますをこだまさせます。(作品名をクリックしてお読みいただけます)。

 次回も、ルソーの『エミール』のゆたかな宇宙を感じとっていきます。


 ☆ お知らせ ☆

 『詩集 こころうた こころ絵ほん』を2012年3月11日イーフェニックスから発売しました。
(A5判並製192頁、定価2000円消費税別途)
☆ 全国の書店でご注文頂けます(書店のネット注文でも扱われています)。
☆ Amazonでのネット注文がこちらからできます。
    詩集 こころうた こころ絵ほん

 イメージング動画(詩・高畑耕治、絵・渡邉裕美、装丁・池乃大、企画制作イーフェニックス・池田智子)はこちらです。
絵と音楽と詩の響きあいをぜひご覧ください。
    こだまのこだま 動画  


関連記事
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
https://blog.ainoutanoehon.jp/tb.php/676-774ceb01

トラックバック

Appendix

プロフィール

高畑耕治

Author:高畑耕治
Profile:たかばたけ こうじ
1963年生まれ大阪・四條畷出身 早大中退 東京・多摩在住

詩集
「純心花」
2022年イーフェニックス
「銀河、ふりしきる」
2016年イーフェニックス
「こころうた こころ絵ほん」2012年イーフェニックス
「さようなら」1995年土曜美術社出版販売・21世紀詩人叢書25
「愛のうたの絵ほん」1994年土曜美術社出版販売
「愛(かな)」1993年土曜美術社出版販売
「海にゆれる」1991年土曜美術社
「死と生の交わり」1988年批評社

最新記事