万葉集 巻第十四
東歌(あずまうた) 相聞 作者未詳歌
武蔵国歌3373
多摩川にさらす手作りさらさらになにぞこの子のここだ愛(かな)しきどうしてこんなに好きなんだろう
「さ」音「ら」音の光の織物水面流れゆき、「こ」音も優しく
「愛し」の二首原文は可奈之、数百年後の平仮名「かなし」です
多摩川に
tAmAgAwAni
さらす
SARASu
さらさらに
SARASARAni
なにぞ この子のここだ
nAnizO KOnOKOnO KOKOdA
愛しき
KAnNAsiKi
音調のとても美しいうた。
「Aあ」音の母音が主調音。
転調母音「Oお」音。微かな母音「iい」音が
子音の個性、息するS、突き抜けるK、穏やかなNなどと、音色旋律の川の流れに愛を優しく奏でています。
わかりやすいよう強調したい母音と子音を大文字にしていますがふつうのローマ字です。
日本語にはアクセントの強弱はほぼなく、音色の繊細な旋律、流れる抑揚に特徴があります。
いい和歌はその美しさを自然な感覚やわらかな感性の響きで伝えてくれます。
- 関連記事
-
- https://blog.ainoutanoehon.jp/tb.php/1217-7acf156e
トラックバック