中国の戦国時代に生きた諸子百家の一人、
墨子(ぼくし、紀元前470年ごろ~390年ごろ)の言葉を、彼の弟子たちがまとめた書『墨子』から読みとり考えています。
今回の主題は前回に続き、
兼愛です。
墨子の行動と問答を弟子が記した
「耕柱篇」から彼の考え心に残る二つの章を引用しました。
一つ目の逸話。
この話に私は現代の国際社会におかれたこの島国、日本のことを思います。
「放火」により燃え広がる火事は、軍事拡大競争。その状況下に「そこへ二人の男がやってきて、一人は水を持ってきて火にかけようとするし、他の一人は火を持ってきてさらに火事をひろげようとする。」
この国の政治屋は、武器、人殺しの道具を輸出しようとしたり「火を持ってきて火事をひろげようとする」ことばかりに血眼です。
火事をひろげてしまえば、焼け野原だけしか残りません。愚かな選択はやめさせることが必要です。
二つ目の逸話。
この話で、墨子の対話相手の巫馬子(ふばし)は次のように言います。
「自分がたたかれたときには痛いと感ずるが、他人がたたかれた場合には、自分では痛みを感じない。」
現実主義者的なこの者の言葉に私は思います。
「自分がたたかれたとき」痛いと感じるのは、生き物、動植物すべてです。人もまた動物として当然そのように感じます。でもそれだけなら、人は動物であるだけです。
「他人がたたかれた場合に」肉体的に「自分では痛みを感じない。」けれど、他人の痛みを思い、自分の心に痛みを感じてしまうのが、そのような心、魂をもちうるのが、人間であることの証ではないでしょうか?
続けて巫馬子(ふばし)は言います。
「わたくしには、自分の利益のために他人を殺すということがかりにあるとしても、他人の利益のために自分を殺すということはけっしてありません」
それに対して墨子は、次のように返します。
「あなたの信条に賛成する者も、あなたを殺そうとするし、あなたの信条をこころよく思わない者も、あなたを殺そうとする。」
私は思います。憎悪は憎悪しか生まない。殺意には殺意しか返ってこない。
自国の利益のために他国を殺そうとするなら、信条に賛成する国も、信条をこころよく思わない国も、この国に生活する者を殺そうとする。
だから、他国に生活する人たちを殺そうとするような愚かな選択だけはしてはいけない。そのような選択を押付けようとする政治屋には、決して、生活する者がしあわせを感じる社会などつくれない。そのような政治屋は社会の未来にとって有害だから、できるだけ早く、辞めさせ、代えないといけない。
一市民、一生活者として、私は強く思っています。
●以下は、出典からの原文引用です。■ 耕柱篇から。
巫馬子(ふばし)が墨子先生にむかっていった。「あなたはせかいじゅうをひろく平等に愛されるが、まだその利益があがってはいません。わたくしは世界中を愛するわけではありませんが、格別その害があるわけでもありません。実際の効果がまだどちらもあらわれていないのに、あなたはどうしてまた自分の主張を正しいとして、わたしの主張を悪いとするのですか」
墨子先生はいわれた。「もしここに放火した者がいたとしましょう。そこへ二人の男がやってきて、一人は水を持ってきて火にかけようとするし、他の一人は火を持ってきてさらに火事をひろげようとする。実際の効果はまだどちらもあらわれていないが、この場合この二人について、あなたはどちらのほうを尊重しますか」
巫馬子がこたえて、「わたくしは、その水を持ってきた者の心がけを正しいとして、その火を持ってきた者の心がけを悪いとします」というと、墨子先生はいわれた。「わたしも、またやはりわたしの心がけを正しいとして、あなたの心がけを思いとしているのだ」
■ 耕柱篇から。
巫馬子(ふばし)が墨子先生にむかっていった。「わたくしはあなたの意見とは違います。わたくしにはひろく平等に大切にすることはできません。わたくしは、遠い越(えつ)の国の人よりは隣の鄒(すう)の国の人を大切にします。鄒の国の人よりは自分の魯(ろ)の国の人を大切にします。魯の国の人よりは自分の郷里の人を大切にします。郷里の人よりは自分の家族の人々を大切にします。家族の人々よりは自分の親を大切にします。親よりも自分の体を大切にします。いずれもわたくしにとって身近いと思うからのことです。自分がたたかれたときには痛いと感ずるが、他人がたたかれた場合には、自分では痛みを感じない。痛みを感ずるわが身を守ることをせずに、痛みを感じない他人を守るということは、わたくしにはとても理解できません。だから、わたくしには、自分の利益のために他人を殺すということがかりにあるとしても、他人の利益のために自分を殺すということはけっしてありません」
墨子先生はいわれた。「あなたのその信条は、人に隠しておこうとされるのか、それとも人に知らせようとされるのか」。巫馬子はこたえた。「どうしてまたわたくしの信条を隠す必要がありましょう。わたくしは人に知らせるつもりです」
墨子先生はいわれた。「そうだとすると、一人でもあなたの信条に賛成して共鳴する者もあれば、その一人の共鳴者は、自分の利益のためにあなたを殺したいと思うだろう。十人があなたの信条に賛成したのなら、その十人が自分の利益のためにあなたを殺したいと思うし、世界じゅうの人々があなたの信条に賛成したなら、世界じゅうの人々が自分の利益のためにあなたを殺したいと思う。ところがまた、一人でもあなたの信条をこころよく思わない者があれば、その一人の反対者はあなたを殺したいと思うだろう。あなたのことをふらちな主張をひろめる奴だと考えるからです。十人があなたの信条をこころよく思わないのなら、その十人があなたを殺したいと思う。あなたのことをふらちな主張をひろめる奴だと考えるからです。世界じゅうの人々があなたの信条をこころよく思わないのなら、世界じゅうの人々があなたを殺したいと思う。あなたのことをふらちな主張をひろめる奴だと考えるからです。
してみると、あなたの信条に賛成する者も、あなたを殺そうとするし、あなたの信条をこころよく思わない者も、あなたを殺そうとする。これこそ、いわゆる軽口(かるくち)はその身を殺すというものです。
あなたの主張は、いったい何の利益があろう。もし、利益もないのに無理に主張をするということなら、これは口をすりへらすだけです。
出典:『諸子百家 世界の名著10』(編・訳:金谷治1966年、中央公論社) 最後に、今回の主題と響きあう私の詩をこだまさせます。
詩「十四歳。いのち、巣立ち。」から。
「公園で ( 福島の同窓生に )」 (作品名をクリックしてご覧になれます。お読み頂けましたら嬉しいです。)
戦争がもたらす悪があるように、原発がもたらす悪はあります。悪を行なわせてはいけないと、一市民として私は思います。
次回も、『墨子』の世界のもう一つの核「非攻」を感じとります。
☆ お知らせ ☆
『詩集 こころうた こころ絵ほん』を2012年
3月11日、
イーフェニックスから発売しました。
(A5判並製192頁、定価2000円消費税別途)
☆ 全国の書店でご注文頂けます(書店のネット注文でも扱われています)。
☆
Amazonでのネット注文がこちらからできます。
詩集 こころうた こころ絵ほん イメージング動画(詩・高畑耕治、絵・渡邉裕美、装丁・池乃大、企画制作イーフェニックス・池田智子)はこちらです。
絵と音楽と詩の響きあいをぜひご覧ください。
こだまのこだま 動画
- 関連記事
-