Entries

日本語詩とフランス語詩、英語詩とドイツ語詩。

日本語詩とフランス語詩は強弱抑揚がとても弱いので、母音の諧音・ハーモニー・響あいを、美しく聴きとりやすい。子音も同じように。
英語詩とドイツ語詩は強弱メリハリが強くリズムが核のため母音の響あいは脚韻以外は弱い。子音のほうがまだ響きあう。

戦後の日本語は、戦後現代詩も、戦勝国の英米語の氾濫にさらされ受容したので、日本語と美質のちがう!リズム本位の英語を真似ようとして、諧調、母音、子音の、諧調、響あいの感性が薄れ見失った。現代詩も短歌も俳句も、意識的な創作者以外は、音の響あいの美を知らない。

リズムも弱く脚韻も弱くても、日本語の美、日本語の詩歌の美は、おだやかでなだらかな強弱の主張、押しつけがましさ、うるささのない、静かな繊細な旋律にこそあるのだから、その個性を見失うと何もない散文と変わらない。現代詩、現代短歌、現代俳句に、言葉の音楽がひどく乏しいのはそのためと思う。

優れた和歌はどのうたも日本語の響きが美しい。言葉の響きしらべの美を知る藤原定家の百人一首をはじめ。松尾芭蕉の俳句は言葉の諧音にとても意識的で母音子音が美しく響き合っている。閑さや岩にしみ入る蝉の声 の子音s音など多くの作品で。種田山頭火の自由律俳句も母音の響あいがとてもきれい。

詩歌のほんとうに優れた書き手は頭で言葉をこねあげず、創るときに何より(言葉の意味、イメージ、文字のかたち、象徴性以上に)言葉の音、響き、調べに導かれ詩句を選ばされると思う。時代を超え地域民族国家の制約を超えてそれが韻文、音楽のある言葉、詩歌の証。散文には表現できない美。

現代詩、定型音数律歌、自由律詩歌、無限諧音詩歌。

戦後現代詩の足どりと代表作とされる詩を取りあげた本を久しぶりに読みましたが好きにはなれませんでした。
詩も和歌も俳句もつまらない流派組織会社商売の宣伝コピーではないのだから枠のヨイショを外してもしなびることのない、好きと感じ響く作品と作者を大切にし続けたいとあらためて思いました。

定型音数律歌はきれいなのだからきれいに響いてくると感じつづけられるかぎり、定型音数律でありつづけるし、ありつづければいい。
自由詩、自由律詩歌は、定型音律とちがう響きの、定型にはないほど、きれいな響いてゆくうた、であればいい。でなければ散文に劣り、きえるだけ。

自由律詩歌人、できるなら無限諧音詩歌人になり、あり、奏でつつ絶えたい、見失えない青い花、青い鳥、幻のようにけして消えずたしかにあり続けてくれる、夢です。

新しい詩「美ゆき銀河のための、詩旋律」をホームページに公開しました。

ホームページ「愛のうたの絵ほん」に新しい詩作品を公開しました。


 「美ゆき銀河のための、詩旋律」 (長詩)


☆ 詩集です。

詩集「純心花」(じゅんしんか)

   純心花

最新詩集。内容 : 純心音(短詩)、愛(間奏曲)、純粋花(長詩)。
言葉が織りあげる音楽。絵画。詩宇宙。全416作品収録。
絵・渡邉裕美 
出版社 ‏ : ‎ イーフェニックス
発売日 ‏ : ‎ 2022/3/11
単行本 ‏ : ‎ 304ページ
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4908112539 インターネット、書店、図書館

新しい詩「星ホタル」、「旋律」、「みひらかれた、ページの」をホームページに公開しました。

ホームページ「愛のうたの絵ほん」に新しい詩作品を公開しました。

 「星ホタル」 (短詩)
 「旋律」 (短詩)
 「みひらかれた、ページの」 (短詩)



☆ 詩集です。

詩集「純心花」(じゅんしんか)

   純心花

最新詩集。内容 : 純心音(短詩)、愛(間奏曲)、純粋花(長詩)。
言葉が織りあげる音楽。絵画。詩宇宙。全416作品収録。
絵・渡邉裕美 
出版社 ‏ : ‎ イーフェニックス
発売日 ‏ : ‎ 2022/3/11
単行本 ‏ : ‎ 304ページ
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4908112539 インターネット、書店、図書館

詩歌の韻律と朗読について。

わたしは詩歌、詩、和歌が好きなので、また創作者としての感受性も深めたくて、いろんな朗読を聞きます。万葉集、和歌、フランス詩、ドイツ語詩、英詩、中国語詩、韓国語詩などの朗読を、聴き返し、感じています。
詩の韻律、詩の音楽は、黙読したときにもっとも美しいのではないか、と。

ウェブで、萩原朔太郎、与謝野晶子、書き手自身の自作朗読を聴くことができました。ともに、詩人、歌人として、もっとも美しい韻律の詩と短歌の書き手です。
が、自作朗読は酷いもので幻滅します。作品の詩世界を損ねます。
声を響かせる朗読は、より良く伝えるための技術の訓練が必要な芸で、良い声と演じる技巧が不可欠です。自作だからといって、下手な素人の声がよりよく響くものではないのだと思います。

声の朗読を聴いて、良いな、好きだなとわたしが感じられるのは、女性の優しい柔らかなかすれがちな声の繊細な響きの肉声で、これは音楽の好みのようなものです。
詩自体の韻律の美しさとは、直接には関係ありません。
好きな詩も苦手な朗読者の声では、聞く気がしません。

音楽とともに歌われた古事記、日本書紀の記紀歌謡、万葉集の初期。そのあと楽器とともには歌われなくなり、詠まれる、音読される、黙読される和歌、詩にうつりかわるなかで、文字の音に対する感性、見つめ読みとり心で響かせる韻律に対する感受性は千年近く磨き続けられました。

優れた和歌の黙読するときの繊細すぎるほどの韻律は限りなく美しいものです。
同時にとても静かで微かなか弱い儚さの美です。
和歌の音楽性にこだわり続けた藤原定家の百人一首は、かるた取りで歌われても(きれいな声の上手な読み手なら)美しく心よく聴けます。
朗読芸として磨かれるほどよりよく。
和歌、詩、そのものの韻律の美を、静かに黙読して、心で口ずさみ、心の、耳で聴き取るよろこびとは、またちがうものとして。
美しい器楽の旋律、声をふるわせ感情を込め歌いあげられる歌唱の感動の強さと詩歌の韻律の美とはまったくちがうもの。かけがえのないそれぞれの魅力を愛おしく思います。

外国語詩は対訳を眺めながらでも、意味を追いイメージの流れを感じとりながらでないと、それなしに声だけ、発生音、朗読だけを耳から流し込むのは退屈で苦痛です。
歌われるメロディー(外国語の歌詞がわからなくても聴けて感動してしまう旋律、演奏といったいの歌ではなく)無言の楽器が奏で響かせる音階旋律でも朗読はありません。

いっぽうで、深く感動した大好きな歌手、シンガーソングライターの、歌詞集に手をのばしてみても、がっかりして、読む気をなくしてしまうのも、とても良い曲と旋律と声の歌の作品と、とても良い文字の芸術文学、詩を、同じような似たものでしかないとまぜこぜにしてしまう思い込みのせいだと、わたしは思います。

言葉の音律リズム、韻律ねいろ、その流れとともにある、文字のかたち、言葉の意味、イメージ、想い、書き記されないことで立ちのぼる香りのような象徴、それら黙ったままそこに静かにある、息づく文脈ぜんたいの、かがやきささやき静かに清らかに流れてゆくこころの波のしずくを感じとることが、詩歌の韻律の美をしる、よろこびのように思います。

Appendix

プロフィール

高畑耕治

Author:高畑耕治
Profile:たかばたけ こうじ
1963年生まれ大阪・四條畷出身 早大中退 東京・多摩在住

詩集
「純心花」
2022年イーフェニックス
「銀河、ふりしきる」
2016年イーフェニックス
「こころうた こころ絵ほん」2012年イーフェニックス
「さようなら」1995年土曜美術社出版販売・21世紀詩人叢書25
「愛のうたの絵ほん」1994年土曜美術社出版販売
「愛(かな)」1993年土曜美術社出版販売
「海にゆれる」1991年土曜美術社
「死と生の交わり」1988年批評社

最新記事