Entries
<ショパン>もの静かな情熱ほど、けして絶えないほんとうの強さだと思うわたしは、イリーナ・メジューエワのショパンの響きがいちばん好きです。ショパン ピアノソナタ第3番はほんとうにきれい。おんぷの星、星、星たち、からだこころいちめん、ふりそそぐ。穏やかに簡素な旋律、ただ、美しい。ショパンはバラードの生命力と愛の情熱ががずっと好きだけれど、ソナタ第3番は生きて耐えそれでも創りあげずにいられなかった人の悲し...
「岡本かの子全集 第9巻 短歌」ちくま文庫。巻頭歌、好きな歌。力など望まで弱く美しく生れしままの男にてあれ初めの2歌集「かろきねたみ」「愛のなやみ」がいいと感じます。「岡本かの子全集 第9巻 短歌」巻末歌から二首目、嫌いな歌。昭和十四年の陽は登るなり聖戦国幸(さきは)へる国大和島根に著名になり、国の大勢、国家、ジャーナリズムの偽報道、大衆多数世論、雰囲気にのまれてしまい、南京陥落の歌、ヒットラーやムッソリ...
受け継がれるもの。移り変わるもの。絶えるもの。文語は文語となり、口語と離れて、意味さえ読み取り難くなるほど、時と人とともに移ろい姿を変えるのが言葉だから。そのことを受けとめるときなおさら、はるか万葉の時代から変わらない姿、響きで受け継がれてきた言葉は、海、波、山、野、日、風、雨、雪、花、滴、心、春、秋、朝、夕、月、子、鳥、どれも愛おしく、これからも受け継がれ息しつづけてほしいと願います。被写体、モ...
数日、近代歌人の短歌を数多く読んでいると、悲しカリケル、想ハルル、ケラシモ、カモ、カナ、ハモ、これらの日常からかけ離れた韻文文語は日常語散文口語のあまりにどこにでもあたりまえにあるあじけなさを、言葉の葉をくすぐり翻らせ光らせささめかせ舞い散らせる、微かな風の音のようだと感じます。歌い手が歌詞に曲を添え旋律にのせ舞いあがらせるように。わからないほど、ずっと静かに。音の鳴らし方の、約束ごとのように。知...
詩人の永井ますみさんがご自身のホームページ「山の街から」で、わたしの詩集「純心花」の詩作品をご紹介くださいました。...
小説の展開と描写と叙述の斬新さと精緻さ、短詩型の優れ透徹した目と意思に徹した写生、抒情の旧弊をモダニズムの翻訳で超克したと踏み迷い驕り墜ちた現代詩の知性偏重。それだけではその主張を表し得た作品でも読むと虚しい。作品にあいにゆくのは澄み透って響かずにいられない心の切実さを探すから。文学表現は類人猿としてのわずかな知性をつつみひろがる、感性、感受性の無限、無限、未知のゆたかなときめき。文学の真珠は、ど...
読書メモ「日本語の歴史」山口明穂、鈴木英夫、坂梨隆三、月本雅幸、東京大学出版会。時代を奈良、平安、鎌倉・室町、江戸前期と後期、明治以降に区分し、音韻、文字、語法、語彙、文体について、多くの用例を読みながら学べる。人と言葉は移ろうものと、感じる。「日本文学全集30日本語のために」池澤夏樹個人編集、河出書房新社。祝詞、仏教、キリスト教の文学と、現代かな遣い、日本語論考の選び方に特色があり学べる。アイヌ文...
読書「十二世紀のアニメーション -国宝絵巻物に見る映画的・アニメ的なるもの」高畑勲、徳間書店/スタジオジブリ・カンパニー。平安時代の絵巻物「信貴山縁起絵巻」「伴大納言絵詞」「鳥獣人物戯画」などをアニメ、映画の創作視点から見つめ解きあかす。日本の絵、マンガ、言葉、感性の考察も深い。高畑勲の「かぐや姫の物語」は、とても美しく感動したけれど。海外評価が驚くほど高くなかったのは、日本画、日本芸術、日本の感性...
中島みゆき「ホームにて」名曲。曲も詩も。初期アルバムの彼女の詩に、多くのことを教わりました。この質を保てなかったのは生活するためにしかたなかったのだろうし、しんどすぎて選んだのだろうけれど。中島みゆき。いい詩があるときから消えた。受ける歌詞は書き続けたけど。シンガーソングライターは現世で売れると儲けてしまい楽になれる可能性があり満足してしまい、書きたいことさえ、見失えてしまいどうでもよくなれるのか...
「ぼくはモダンな芸術など存在しないことを知っている。存在するのはひとつの芸術―不変の芸術だけだ」『エゴン・シーレ まなざしの痛み』カバーそで。水沢勉、東京美術。1911年9月1日付の叔父宛の手紙にある彼の考えた格言、共感する言葉の一つです。(この画集は彼の核を捉え美しくよいと感じます)私もずっと思ってきたので共感する言葉でした。「現代」の名を冠することで目新しさを押し出そうと露骨なある一時期の諸ジャンル、...
日本語の個性から生まれでて育くまれた詩歌の表現技術のひとつ、掛詞を大切に思っています。詩「羽おと」の、初句、「コブシひらき」は、コブシの花が咲くと、手のひらのこぶしが開いた、を重ね合わせています。最終二句「空の/あなたまで」は、空のずっとむこう、古語の「あなた」と、亡くなり天国、浄土、涅槃、救われる遠いところに今こそはいてくださいと願わずにはいられないひと「あなた」を、重ね奏で伝えたいと願い書きあ...
わたしは小学校の先生になることを真剣に考えたので。小学校のいい先生は(悪い先生も多いけれど)、子どもと同じ目線。心で、喜び笑い泣き悲しむことを望むからこそ、過酷なこの仕事を選んでしまう、心ある人がいるから。小学校の先生みたいな言葉、といえることは、今もわたしにとって誇りです。ミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」で歌われる歌はタイトル曲、「ドレミの歌」、「エーデルワイス」、そのほかみんな...
生きる気力を奪われるようなつらい報道だからこそ現在のこの国の弱い立場の人に冷たく過酷さを強いている酷さを、知りなおし、変えるためにできることをと、思います。「去年の自殺者 全国で2万1881人 増加に転じる 児童・生徒は過去最多 | NHK」助けを求めるのはあたりまえのことで、人を助けようとするのは人ならあたりまえのことなのだから、こころある人をさがし、なんとかみつけて、助けを求めてほしいと、願わずにいられませ...
芸術表現に、表現技術の学びと修練とあくことのない探求と模索は不可欠だと思うけれども、それ以上に大切でなくてはならないのは、美と善と真への願いと、人という生きものだからこその、愛(かな)しみを感じ、伝え合いたいと願わずにいられない、魂、心だと思います。手もとにおいて、読み返す和歌集、歌物語。古事記と日本書紀の歌謡。万葉集。古今集。後拾遺和歌集。新古今集。玉葉集、風雅和歌集。 伊勢物語、源氏物語の和歌...
文語の美はある。能、歌舞伎にある、伝統芸能としての、美。その根を、引き抜き断ち切られるともろい。根無し草。干からび、生命力を失い枯れがち。口語の短詩形のうすっぺらさのように。けれども、そのあらわれが、今そのものか。どちらの良さも悪さも、吸いあげる野の雑草、咲けるかぎりの、花を。現代短歌の文語表現について。伝統的な技法フレスコ画やテンペラ画での絵画創作に似かようものなのかもしれない。より良い作品へ選...
いま詩を創り書く人は同じ一人として好きだけれど、いわゆる現代詩を標榜してきた人たちは商業主義的にセクト化した政治イチミに似たアクが強すぎ好きになれない。思想家、詩人とされる吉本隆明の韻律論争での岡井隆に対しての罵りは酷くぞっとした。政治屋モノマネの罵倒に鈍感な者が詩を語れるか?率直に吉本隆明の「初期歌謡論」は、古代詩歌、古代歌謡を商業用コピーライトとして悪用した、でたらめな駄作にしか、わたしには読...
韻律がきれい、美しいと、感動をよびおこし、はっきりとまたは潜在的に、こころの耳をくすぐりゆたかなよろこびを生みだせないのは、言葉の芸術、詩歌としての、最低限のレベルに届けていないのだとわたしは思います。はっきりと誰にでもわかりやすい定型押韻として、期待され繰り返し遂げられる誓約遵守の脚韻のあきらかな快い音の響きあう喜びは日本語の詩歌には表面的にはあらわれず感受しがたいのは、韻律の美の極みのありかが...
実用言語、ビジネス言語、多国籍意思疎通言語としての英語米語は生活に有用で活用すれば役立つけれどそれはそれ。言語芸術の美は次元が別。音楽、ポップではリズムと強弱で凡庸を隠せても日本語の詩歌を美しく心に響くものとしつづける詩歌の創造の世界は日本語そのものを感じ響かせ奏でることが生命。FMラジオで洋楽番組を聞き始めたころDJが流ちょうな英語を交えながら、英語的なクセにゆがんだ発音の日本語を話すのが印象的だっ...
日本語詩とフランス語詩は強弱抑揚がとても弱いので、母音の諧音・ハーモニー・響あいを、美しく聴きとりやすい。子音も同じように。英語詩とドイツ語詩は強弱メリハリが強くリズムが核のため母音の響あいは脚韻以外は弱い。子音のほうがまだ響きあう。戦後の日本語は、戦後現代詩も、戦勝国の英米語の氾濫にさらされ受容したので、日本語と美質のちがう!リズム本位の英語を真似ようとして、諧調、母音、子音の、諧調、響あいの感...
戦後現代詩の足どりと代表作とされる詩を取りあげた本を久しぶりに読みましたが好きにはなれませんでした。詩も和歌も俳句もつまらない流派組織会社商売の宣伝コピーではないのだから枠のヨイショを外してもしなびることのない、好きと感じ響く作品と作者を大切にし続けたいとあらためて思いました。定型音数律歌はきれいなのだからきれいに響いてくると感じつづけられるかぎり、定型音数律でありつづけるし、ありつづければいい。...
わたしは詩歌、詩、和歌が好きなので、また創作者としての感受性も深めたくて、いろんな朗読を聞きます。万葉集、和歌、フランス詩、ドイツ語詩、英詩、中国語詩、韓国語詩などの朗読を、聴き返し、感じています。詩の韻律、詩の音楽は、黙読したときにもっとも美しいのではないか、と。ウェブで、萩原朔太郎、与謝野晶子、書き手自身の自作朗読を聴くことができました。ともに、詩人、歌人として、もっとも美しい韻律の詩と短歌の...
日本語の詩、和歌、短歌、俳句の、定型、韻律について、赤羽淑の読み取りと考察がもっとも優れていると私は創作者として感じ思います。詩歌にとってもっともたいせつなものが記されています。著書を読み返して、気づいていなかったことを、またあらたに感じとれました。赤羽淑 著書『藤原定家の歌風』桜楓(おうふう)社、『定家の歌一首』同、「和歌の韻律」『論集 和歌とレトリック』笠間書院、所収。『リズムの美学-日中詩歌...
ツイートした詩想の、落穂拾いです。 *法を軽んじ事実に基づかないその場しのぎの思いつきをわめく者が首相職にいて、議論も成り立たない危うい国では、嘘の上塗りの驚くべき見本として発言記録は貴重です。夜空に、自衛隊機? 米軍機? ひどくうるさい。聞こえないふりはしない。うるさいものはうるさい。静かな夜空が奪われたのは、アベ政権になってから。首相職についてしまっている者は、いのちの価値には軽重があり自分は...
ツイートした詩想の、落穂拾いです。 *和泉式部つれづれと空ぞ見らるる思ふ人天降り来ん(あまくだりこん)物ならなくに式子内親王うき雲の風にまかする大空のゆくへもしらぬ果てぞ悲しき敬愛する二人を読み返すたび、歌わずには、書かずには、伝えずにはいられなかった歌人の響きあう魂、深く通いあう詩ごころにうたれます。 *わたしの作品にときおり芽吹く、文字の流れるかたちの美しさへのこだわりは、根なし草ではなく、...
ツイートした詩想の、落穂拾いです。 *平安かなを学びながら和歌を読んでいます。仮名が表音文字として生まれたことほぼそのままのやわらかな姿のしるべとして、うたわれ記され伝えられてきたことが自然に感じられて、言葉の音、音色がこころに染み響いてくる気がします。まるで小学一年生のような喜びを感じます。 *新古今和歌集は生真面目に通読しようとすると権門家(当時の権力者)のよく思えないうたもまぜこぜで、挫折...
ツイートした詩想の、落穂拾いです。 *「源氏物語絵巻」(二玄社、日本名筆選40)を、原文の言葉をゆっくりたどり読み、観ました。絵に登場人物をなつかしく想うとともに、特に「御法」の巻の最終部の紫の上が亡くなる場面などは、文字の姿、仮名の連綿体に感動が繊細に力強く浮かび沈みたしかに流れていて、美そのものだと感じます。 *「古今和歌集 元永本」(二玄社、日本名筆選30)の紀貫之の仮名序も読み返しました。千年前に書...
*思い起こせば魔の中二・13のころ、高村光太郎の道程、サイモン&ガーファンクルのWhat a wonderful worldなんてきれいな世界!ビートルズのAcross the Universeの歌詞Nothing's gonna change my world変えられてたまるかとか、夕暮れくちずさみたそがれひとりグレていたのは病みはじめでもあり、詩の書きはじめだったんだと、変えられない資質にいまもくちずさみ、厨二であるままなのをしるり、こころの真っ赤な滴のまま地平...
高畑耕治は童話作家、童謡作家(に過ぎない)と、現代詩を書かれる方の(言外、無意識、あからさまな)高みからの見下しをたびたびわたしは浴びてきましたけれど、まじめな話わたしはその言葉、最大のほめ言葉と思っております。尊敬しておりますのは、アンデルセンや金子みすゞ、こころある詩人です。*『イスラーム神学』(松山洋平著、作品社)を読み終えました。単純には括れない多様な考えが時代・地域に広がっていると教えら...
詩にはなれなかったけれど、書き留めておく、言葉です。 *相模原で起きてしまったできごとは悲しく痛くてたまらない怒りを忘れないできることなら怒りをいつかねがいにひとらしく生きていくためのねがいにかえることがどうかできますように *ここは放置国家やりたい放題無法空域東京郊外軍用ヘリ朝から騒音積乱雲反日ハンニチとあおりゆびさしポケモン狩りマニュアルプロレス格闘威嚇のすすめが教育勅語理想とのたまう国家...
詩想の落穂拾いです。 *「日本宗教史」(末木文美士著、岩波新書)を読み、考えています。参議院選の当選議員で、日本神話の登場人物の実在を信仰告白した人がいました。宗教は人間の生き方、心深い主題だから他者がとやかく言えはしません。だからこそ政治と宗教は切り離し、憲法で信仰は自由は守られることが今、大切です。 *個人の信仰、価値観を、他者に押しつけようとするとき、宗教心、信仰心は薄れ、政治的イデオ...