Entries

金子みすゞの詩(一)。鈴になって、小鳥になって。

この約百年間に女性の詩人が生み出し伝えてくれた詩に
心の耳を澄ませ聞きとっています。生年の順を基本にしています。
今回と次回は金子みすゞ(1903年明治36年~1930年昭和5年)です。以前から書き記したい気持ちがあった好きな詩人ですので出典も変え、『金子みすゞ童謡集』(編解説・矢崎節夫、1998年、ハルキ文庫)、底本『新装版・金子みすゞ全集』(JULA出版局、1984年)からの紹介です。読みやすいよう口語表記になっています。

 今回は、彼女の作品のうち最もひろく知られている三篇になりました。なんど読み返してみてもいいし、彼女の良さ、個性、感性が光っていると感じるからです。
 
 最初は、海辺で生まれ育ち生きた彼女の身近でいつも泳いでいる「お魚」の詩です。
 最初の一行と最後の一行、素直な気持ちの表現、その良さと大切さを教えてくれます。共感できるひとのこころにはそのままどこまでも響きます。


  お魚
           金子みすゞ


海の魚(さかな)はかわいそう。

お米は人につくられる、
牛は牧場(まきば)で飼われてる、
鯉(こい)もお池で麩(ふ)を貰う。

けれども海のお魚は
なんにも世話にならないし
いたずら一つしないのに
こうして私に食べられる。

ほんとに魚はかわいそう。


 次はたぶん一番知られ愛されている詩です。
 彼女は鈴になって鈴の気持ちを感じて鈴とお話できます。小鳥になって小鳥の気持ちを感じて小鳥とお話できます。
 そして最後の一連を口ずさむように歌えたひと、みすゞはとても、優れた詩人だと思います。
 こどもみんながこのような言葉にふれ、心にもちつづけられたら、と願わずにはいられません。
 

  私と小鳥と鈴と
            金子みすゞ


私が両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥は私のように、
地面(じべた)を速(はや)くは走れない。

私がからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のように
たくさんな唄は知らないよ。

鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。


 最後に、とてもすてきなタイトルの、彼女の感受性のゆたかさから生まれあふれでた詩を。
 ばくぜんと知ってはいても、見過ごして感じとれずにいるものを、そっとささやいてしらせてくれる。
 心にねむっている景色を目覚めさせてくれる、詩のよさを思い出させてくれる、詩人がすぐそばに、彼女の声が耳元に聞こえてきます。


  星とたんぽぽ
           金子みすゞ


青いお空の底ふかく、
海の小石のそのように、
夜がくるまで沈んでる、
昼のお星は眼にみえぬ。
  見えぬけれどもあるんだよ、
  見えぬものでもあるんだよ。

散ってすがれたたんぽぽの、
瓦のすきに、だァまって、
春のくるまでかくれてる、
つよいその根は眼にみえぬ。
  見えぬけれどもあるんだよ、
  見えぬものでもあるんだよ。

 次回も金子みすゞの歌を少しちがう視点からみつめます。


 ☆ お知らせ ☆
『詩集 こころうた こころ絵ほん』を2012年3月11日イーフェニックスから発売しました。A5判並製192頁、定価2000円(消費税別途)しました。

 イメージング動画(詩・高畑耕治、絵・渡邉裕美、装丁・池乃大、企画制作イーフェニックス・池田智子)はこちらです。絵と音楽と詩の響きあいをぜひご覧ください。

    こだまのこだま 動画
  
 ☆ 全国の書店でご注文頂けます(書店のネット注文でも扱われています)。
    発売案内『こころうた こころ絵ほん』
 ☆ キズナバコでのネット注文がこちらからできます。
    詩集 こころうた こころ絵ほん
 ☆ Amazonでのネット注文がこちらからできます。
    詩集 こころうた こころ絵ほん
関連記事
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
https://blog.ainoutanoehon.jp/tb.php/418-450e455c

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

高畑耕治

Author:高畑耕治
Profile:たかばたけ こうじ
1963年生まれ大阪・四條畷出身 早大中退 東京・多摩在住

詩集
「純心花」
2022年イーフェニックス
「銀河、ふりしきる」
2016年イーフェニックス
「こころうた こころ絵ほん」2012年イーフェニックス
「さようなら」1995年土曜美術社出版販売・21世紀詩人叢書25
「愛のうたの絵ほん」1994年土曜美術社出版販売
「愛(かな)」1993年土曜美術社出版販売
「海にゆれる」1991年土曜美術社
「死と生の交わり」1988年批評社

最新記事