Entries

ルソー『エミール』(六)雑多な宗派と、心の礼拝と。

 ジャン・ジャック・ルソー(1712年~1778年)の主著のひとつ『エミール または教育について』(1760年)の第四篇にある「サヴォワの助任司祭の信仰告白」を読み、感じとり考えています。

 「サヴォワの助任司祭の信仰告白」から、ルソー自身の宇宙観、世界観、社会観、宗教観が奔流のように流れ、私の魂を揺さぶり、想い考えずにはいられないと強く感じる主題が述べられた言葉を引用し、私がなぜ共感したのか、どの言葉に惹かれ、どう考えるのか、私の言葉を添えていきたいと思います。
 どの主題についてもルソーが語っている言葉は、いまなお、向き合い想いを深めてくれるだけの、真実性を響かせていると私は思います。

 今回は6回目、ルソーが諸民族の宗教、宗派ついて根本的な批判を述べはじめる箇所です。

 「サヴォワの助任司祭の信仰告白」は、ここから中心的な主題が展開されていきます。ルソーはこの主題について感じ想うことを己の魂に真実のまま書き記したために、『エミール』は当時の国家、宗教界から弾劾され発禁ともされ、ルソーは晩年を迫害の不安のもとで過ごしました。
 けれども私にとって、ここに彼が書き記していることは、思春期から青年期の思い悩み考えていたことそのものでした。ルソーが既に言葉にしてくれていた、という驚きと深い感動は、私から消えることはないと思います。
 
 今回の引用箇所からその核心ともいえる言葉をまず抜き出してみます。宗教、宗派についての真率な問いです。

 「宗教の儀式と宗教とを混同しないようにしよう。神の求める礼拝は、心の礼拝である。」
 「地上に勢力を張り、たがいに他が虚偽や誤謬を犯していると非難しあっているあの種々雑多な宗派」
 「わたしだけが、そしてわたしの宗派だけが正しい考え方をしている。ほかのはみな間違っている」
 「どこまでいっても人間の証拠ではないか。」、「神とわたしとの間に何と多くの人びとが介在することか!」

 この地球上の諸民族は、さまざまな宗教、宗派を信仰していて、それぞれ自分たちの信仰している宗教が正しいと主張してきました。その主張が互いの、排斥となり、戦争をひき起こし、殺しあいを肯定してしまうように変貌してしまうとき、それが本当の宗教の姿といえるでしょうか?
 どうして自分の主張だけが正しいといえるのか? 人間を介して伝えられた人間の言葉を、信仰していることは、世界中のあらゆる、宗教、宗派に共通しているのではないでしょうか?

 私の母方の祖母は浄土真宗を信仰し、阿弥陀如来に一心に念仏を唱え亡くなりました。私は祖母が思い描いた極楽に往生して微笑んでいてほしいと祈ります。
 私の父は戦災遺児の苦難を労わり助けてくれた牧師さんに導かれプロテスタントのクリスチャンとして信仰し亡くなりました。私は父が天国で微笑んでいてほしいと祈ります。
 肉親だからこその想いは強いですが、私のありのままの気持ちを書くと、特定の宗派の信者だけが救われて、信者以外は呪われ地獄に落ちると吹聴するような、宗教者は偽者だ、本当の信仰をしらない、間違っていると感じます。
 宗教家の顔をしながら、天の名を借り悪用して、宗教抗争、宗教戦争を、平然と行い許容できる者は、宗教家の仮面に隠れた、現世強欲だけにしか実は興味の無い、政治屋に過ぎないと思い、怒りを覚えます。
 そのような者は、信仰とはなにかを、「心の礼拝」を、知らないのだと私は思います。

 これらの、胸にわだかまりとして抱き苦しんでいた私の疑念を、ルソーは『エミール』の「サヴォワの助任司祭の信仰告白」に書き連ねていきます。

● 以下、出典『エミール』第四篇「サヴォワの助任司祭の信仰告白」(平岡昇訳)からの引用です。

 諸民族が、神を語らせることを思いついて以来、各民族はそれぞれ自分流に神に語らせ、自分の好きなことを語らせるようになった。神が人間の心に告げたことしか耳を傾けなかったとすれば、地上にはいまだかつてただ一つの宗教しかなかったにちがいない。
(略)
宗教の儀式と宗教とを混同しないようにしよう。神の求める礼拝は、心の礼拝である。そして、その礼拝は、誠実な場合は、つねに一定している。神が聖職者の衣服のかっこうや聖職者の発言することばの順序や、祭壇の前で彼の行なう身振りや、彼のすべての跪坐の仕方に非常に大きな関心をいだいているなどと想像することは、はなはだしく気ちがいじみた虚栄心にとらわれることである。
 (略)
 わたしは、地上に勢力を張り、たがいに他が虚偽や誤謬を犯していると非難しあっているあの種々雑多な宗派を眺めた。「どれが正しい宗派なのか」とわたしは問うた。いずれも「わたしの宗派だ」と答えた。「わたしだけが、そしてわたしの宗派だけが正しい考え方をしている。ほかのはみな間違っている」と、それぞれの宗派は、わたしにはいうのであった。「では、どうしてあなたの宗派が正しいということがわかるのですか」「神がそう告げたからだ」「では、神がそういったとだれからあなたは聞いたのです。」「そのことをよく知っているわたしの牧師からだ。わたしの牧師はそう信ぜよとわたしにいう。だから、わたしはそう信じるのだ。彼は彼とちがったことをいう者は皆嘘をついているのだという。だからそういう人びとのいうことの耳をかたむけないのだ。」
 なんだと! 真理は一つではないのか――とわたしは考えた。
 (略)
 真理の使徒よ、あなたはわたしがいつまでも判定を下しえないようなどんなことをわたしに告げることがあるのか。――神がみずから語ったのだ。神の啓示に聞くがよい。――それは別のことだ。神は語った! これこそ確かに大したことばだ。いったいだれに神は語りかけたのか。――神は人類にたいして語ったのだ。――それではなぜわたしは神のことばをひとつも聞いたことがないのか。――神は神のことばをあなたに伝えるようにほかの人びとに命じたのだ。――なるほど。それは神の語ったことばをわたしに告げようとする人びとのことだ。わたしはむしろ神自身から聞きたかった。そのほうが神にとってよけい手数がかからなかったろうし、わたしは誘惑からまぬかれたことだろう。――いや、神は神がつかわした人びとの使命を明らかにして、あなたを誘惑から保証してくれたのだ。――どういうふうにしてそれを?――奇蹟によって。――では、その奇蹟はどこにあるのか――書物の中に。――では、その書物をだれがつくったのか。――人びとが。――では、だれがその奇蹟を見たのか。――それを証言する人びとだ。――なんと? どこまでいっても人間の証拠ではないか。あいも変らず他の人びとが報告したことをわたしに報告する人びとではないか。神とわたしとの間に何と多くの人びとが介在することか!
 (略)
 ごくわずかな名もしれない人びとの前で行われ、残りのすべての人びとにはただ噂でしかなんにも知られないような若干の特殊な徴候(しるし)だけを唯一の信任状としてその執行者にあたえるのは、正当なことといえるだろうか。世界のあらゆる国々をつうじて、もし民衆や単純素朴な人びとが実際に見たといっているすべての奇蹟を真実だとみなすならば、どの宗派も正しいことになるし、奇蹟の数は自然的な事象よりも多くなろう。

出典:『エミール』新装版・世界の大思想2 ルソー(訳・平岡昇、1973年、河出書房新社)

 今回の終わりに私の詩「水のいのりをこだまさせます。(作品名をクリックしてお読みいただけます)。

 次回も、ルソーの『エミール』のゆたかな宇宙を感じとっていきます。


 ☆ お知らせ ☆

 『詩集 こころうた こころ絵ほん』を2012年3月11日イーフェニックスから発売しました。
(A5判並製192頁、定価2000円消費税別途)
☆ 全国の書店でご注文頂けます(書店のネット注文でも扱われています)。
☆ Amazonでのネット注文がこちらからできます。
    詩集 こころうた こころ絵ほん

 イメージング動画(詩・高畑耕治、絵・渡邉裕美、装丁・池乃大、企画制作イーフェニックス・池田智子)はこちらです。
絵と音楽と詩の響きあいをぜひご覧ください。
    こだまのこだま 動画  


関連記事
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
https://blog.ainoutanoehon.jp/tb.php/674-3100c4e2

トラックバック

Appendix

プロフィール

高畑耕治

Author:高畑耕治
Profile:たかばたけ こうじ
1963年生まれ大阪・四條畷出身 早大中退 東京・多摩在住

詩集
「純心花」
2022年イーフェニックス
「銀河、ふりしきる」
2016年イーフェニックス
「こころうた こころ絵ほん」2012年イーフェニックス
「さようなら」1995年土曜美術社出版販売・21世紀詩人叢書25
「愛のうたの絵ほん」1994年土曜美術社出版販売
「愛(かな)」1993年土曜美術社出版販売
「海にゆれる」1991年土曜美術社
「死と生の交わり」1988年批評社

最新記事