Entries

曼珠沙華、彼岸花。竜胆。金木犀。秋、俳句の花(三)。

 秋の花の名を詠んだ俳句を見つめています。出典は、『俳句の花図鑑』(監修:復本一郎、2004年、成美堂出版)です。入門書ですので、花の名にも俳句にも詳しくなくても、美しい写真を眺めながら楽しく読むことができます。
 俳人は季語として花の名をいつも意識するからでしょうか、季節の移ろいに咲く花の姿をとてもよく知っていて素晴らしいなと、私は素直に感じます。

 初秋から順に、出典にあげられたさまざまな俳句から私の心に響いた句を選び、いいなと感じたままの詩想を☆印の後に記します。

 今回は、仲秋の花の名を詠み込んだ俳句です。

●仲秋

  曼珠沙華(まんじゅしゃげ)抱くほどとれど母恋し  中村汀女

☆真っ赤なまんじゅしゃげの花を、摘み取り腕いっぱいに抱きかかえたときの感情が、最後の詩句「母恋し」にどっとあふれんばかりに流れ込んでいて、なつかしさとせつなさが響く、抒情詩です。
 「まんじゅしゃげ」という詩句の音には、子音M音、N音の密着する感じの音と、「ゆYU」音、「やYA」音の柔らかな音の響きがあって、この句の詩情にまるみ、優しさをもたらしています。

  むらがりていよいよ寂しひがんばな  日野草

☆赤く赤く群がり咲くほどに、なぜか寂しさがましてゆく、繊細な感受性を言葉にしています。花の呼び名も「まんじゅしゃげ」とせず「彼岸花」を選んでいるので、お彼岸の死者が意識されます。
 その響きも「HiganBana」の、子音H音の息のかすれる音(B音は、H音の濁音なのでHanaを意識させます)が、その前に置かれた句の感情「さびしSaBISI」の子音S音、母音イI音のかすれた細い息の流れにつらなり、音の花を咲かせています。

  竜胆(りんどう)は若き日のわが挫折の色  田川飛旅子

☆「若き日のわが挫折の色」、感傷の想いの深みから咲きだしたような句です。花言葉「あなたが悲しむとき私は愛します」、悲しみと愛をつつましく香らせる花の色を、とても新鮮に表現しています。
 「若き日のわがWAKAKIHInoWAGA」には「わか」、「わが」の変化した頭韻と、母音アA音とイI音の連なりと変化が、感情の高まり、想いの強さを、その頂点の「ざせつZASETU」に送り込みます。「ZA」「SE」「TU」の3音ともに強く息を吐き出す音で、調べの上でも波の頂点となり、つづく詩句「のいろ」の静かな落ち着いた響きに沈んで閉じ、句の後に余韻を生み出しています。

  月の出は金木犀の色にかな  永井東門居

☆色彩あざやかな、絵画のような句です。地平線近く上り始めたばかりの大きな丸い月の、赤みがかった黄色、
その色合いの美しさは、まさに金木犀の色だ、という発見の感動を、伝えたい、と響かせています。詠むと丸い月と金木犀の花のイメージが重なり交わりながら想いの空にのぼるような気がします。

  木犀をみごもるまでに深く吸ふ  文挟夫佐

☆女性ならではの繊細な感受性の句。花のいい香りを、胸いっぱいに深く吸い込む歓び、感動を、「みごもるまでに」ととても美しく表現しています。そのとき花の精、香りは、作者のからだの奥深くからだといったいとなって受精して、花の命が生まれでるようです。とてもいい句だなと感じます。

 ■ 出典:『俳句の花図鑑』(監修:復本一郎、2004年、成美堂出版)

 ☆ お知らせ ☆

 『詩集 こころうた こころ絵ほん』を2012年3月11日イーフェニックスから発売しました。
(A5判並製192頁、定価2000円消費税別途)
☆ 全国の書店でご注文頂けます(書店のネット注文でも扱われています)。
☆ Amazonでのネット注文がこちらからできます。
    詩集 こころうた こころ絵ほん

 イメージング動画(詩・高畑耕治、絵・渡邉裕美、装丁・池乃大、企画制作イーフェニックス・池田智子)はこちらです。
絵と音楽と詩の響きあいをぜひご覧ください。
    こだまのこだま 動画  

関連記事
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
https://blog.ainoutanoehon.jp/tb.php/626-0b34ff3d

トラックバック

Appendix

プロフィール

高畑耕治

Author:高畑耕治
Profile:たかばたけ こうじ
1963年生まれ大阪・四條畷出身 早大中退 東京・多摩在住

詩集
「純心花」
2022年イーフェニックス
「銀河、ふりしきる」
2016年イーフェニックス
「こころうた こころ絵ほん」2012年イーフェニックス
「さようなら」1995年土曜美術社出版販売・21世紀詩人叢書25
「愛のうたの絵ほん」1994年土曜美術社出版販売
「愛(かな)」1993年土曜美術社出版販売
「海にゆれる」1991年土曜美術社
「死と生の交わり」1988年批評社

最新記事