Entries

松尾芭蕉の破調。俳句の調べ(一)。

 俳句に対して私には、まず枯れた世界、抒情の乏しい老成した知性の世界、写実的絵画的でありえても言葉の音楽、調べの乏しい世界というイメージ、勝手な固定観念があったため、学校で名句を習ってからは、読み感じとることをしてきませんでした。
『奥の細道』はそのときから好きでしたが、その魅力は、俳文と一体となってのもので、十七字の発句だけでは文学として発する力は弱いのではないかと考えていました。芭蕉、蕪村、一茶の、好きな名句はありつつも。

 一方で、和歌から連歌、俳句、短歌、詩へと姿を変え受け継がれてきた詩歌の伝統の流れのなかで、連歌と俳句についての知識と感じとる力が欠落しているので、学びなおして読みとりたいという気持ちもずっとありました。ようやく今、その出発地点から私は歩き出しています。
 まず手に取ったのは、親しみやすい次の本です。
『日本の古典をよむ⑳ おくのほそ道 芭蕉・蕪村・一茶名句集』(2008年、小学館)。
 この本を、『奥の細道』、芭蕉の名句と読み進み、蕪村の名句を読み始め、私はとても驚き、感動しました。蕪村の俳句は彼が画家でもあり絵画的であること、また萩原朔太郎「郷愁の詩人」として彼の俳句の青春性、若さを好んでいたことは読んでしましたが、それ以上の発見があったからです。

 俳句の調べです。俳句にも和歌や短歌と同じように、言葉の音楽、調べがあるということです。
 与謝蕪村の項の解説者である山下一海鶴見大学名誉教授が、蕪村の名句の鑑賞の言葉のなかで丁寧に伝えてくれていました。
 俳句は、調べそのものの和歌の流れの下流に生まれた文芸なので、とても自然なことですが、十七字という限られた字数では、言葉の調べ、音数律に加えて、音色、韻、アクセント、抑揚を生むのは難しいから、俳人は調べには意をあまり向けていないと、私は思い込んでいました。

 山下一海は著書『芭蕉と蕪村』(1991年、角川選書208)「蕉蕪少々 三 切字の響き」でも、「俳句は歌うものではない」といい、山本健吉の言葉として「俳句は詠嘆する詩ではなく、認識し、刻印する詩である」と、俳句の本質を教えてくれます
 続く章「四 間(ま)」にかけての、切れ字と間(ま)についての考察は、言葉の韻律を捉え、とても優れていると思います。

 出典の本からまず、松尾芭蕉(まつお・ばしょう、1644~1694年)の三句の調べを聴き取ってみます。注解者は、井本農一(いもと・のういち、お茶の水女子大学名誉教授)、堀信夫(ほり・のぶお、神戸大学名誉教授)で、注解者の言葉の引用は、注解引用◎、の後に記します。私の言葉は☆印の後に印します。

  閑さや岩にしみ入る蟬の声(しづかさやいはにしみいるせみのこゑ)

☆ 私が芭蕉の俳句のなかでこの句がいちばん好きだった理由に気づきました。言葉の調べがイメージと溶け合って響いているからです。SIzuKaSaya IwanI SImIIru SemInoKoe。子音S音の息をかすれさせだす音が句のイメージそのものとなって響き、子音K音も音楽的です。母音はイI音が主調でこれも句のイメージそのものとなり調べを引き締めていますが、冒頭に重ねられた母音アA音は心の感動の明るさを柔らかく響かせています。美しいとあらためて感じました。


  櫓の声波をうつて腸氷る夜やなみだ(ろのこゑなみをうつてはらわたこほるよやなみだ)

注解引用◎ 深川芭蕉庵で敢て貧窮と孤独に耐える試練を己れに課した作者は、上五を思いきった破調にし、それによって世俗的欲望を捨てた自分の調子はずれな精神の律動をみごとに増幅してみせた。
☆ 定型の5音7音5音の十七音の、上五(最初の5音)を10音にしています。5音も字余りにした27音という、破格の破調で、歌としてとても魅力があります。5音を予測して読み進むと10音まで区切りがこないことに心理的な緊張間が生まれます。「なみNAMI」と「なみだNAMIda」、「こゑKOe」と「こほるKOOru」も響きあい、浮かび沈む調べの波、抑揚を生んでいます。


  旅に病で夢は枯野をかけ廻る(たびにやんでゆめはかれのをかけめぐる)

注解引用◎ 作者紹介:鈴木健一(学習院大学)から。『おくのほそ道』自体は推敲に推敲を重ね、旅から五年がたって完成したものの、その元禄七年に芭蕉は「旅に病で夢は枯野をかけ廻る」の句を残し、五十一歳で没している。
 ☆ 有名な芭蕉の辞世の句ですが、調べに注意して見つめなおすと、この歌も上五が6音、1字字余りで重みを深めています。「やんでYaNde」と「ゆめYuMe」の子音Y音、N音とM音は親しく響きあい、「かれのKAreNo」と「かけKAKeMeguru」の「か」の畳韻をはらむ子音K音のこだま、N音とM音も親しく響きます。母音は、「たびtAbi」「やんでyAnde」「かれのkAreno」「かけめぐるkAkemeguru」と抑揚の波頭にアA音が光っているので、思いを遥かな方向に馳せさせる夢の明るさがあり、けして重く暗くありません。良い歌を最期まで詠んだ、芭蕉は凄さを思います。

 次回は、芭蕉を敬愛し学んだ、蕪村の俳句を見つめます。

出典:『日本の古典をよむ⑳ おくのほそ道 芭蕉・蕪村・一茶名句集』(2008年、小学館)
 ☆ お知らせ ☆
 『詩集 こころうた こころ絵ほん』を2012年3月11日イーフェニックスから発売しました。A5判並製192頁、定価2000円(消費税別途)しました。
 イメージング動画(詩・高畑耕治、絵・渡邉裕美、装丁・池乃大、企画制作イーフェニックス・池田智子)はこちらです。絵と音楽と詩の響きあいをぜひご覧ください。
    こだまのこだま 動画  
 ☆ 全国の書店でご注文頂けます(書店のネット注文でも扱われています)。
 ☆ Amazonでのネット注文がこちらからできます。
    詩集 こころうた こころ絵ほん
 ☆ キズナバコでのネット注文がこちらからできます。
    詩集 こころうた こころ絵ほん

関連記事
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
https://blog.ainoutanoehon.jp/tb.php/562-72edd154

トラックバック

コメント

[C126] 芭蕉と心象

私も「閑けさや」の句が、一番好きです。イメージで好きだったのですが、音、にも注目してみたいと思います。
伊東静雄が、子規は自分に感動を与えた景を、あくまでも客観的に描写しようとしたのに対し、芭蕉は自分に感興を与えた景を内面化し、その心象そのものを描こうとした、と述べているのを読んで、ちょっと感動しました。もちろん、伊東は芭蕉支持派、ですね。

[C127] Re: 芭蕉と心象

> 私も「閑けさや」の句が、一番好きです。イメージで好きだったのですが、音、にも注目してみたいと思います。
> 伊東静雄が、子規は自分に感動を与えた景を、あくまでも客観的に描写しようとしたのに対し、芭蕉は自分に感興を与えた景を内面化し、その心象そのものを描こうとした、と述べているのを読んで、ちょっと感動しました。もちろん、伊東は芭蕉支持派、ですね。

こんにちは。遅くなりました。ありがとうございます。
私も伊東静雄と、そのとらえ方が、好きです。同じ句が、一番お好きだとのこと、とても嬉しく思いました。
  • 2013-07-18 20:13
  • 高畑耕治
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

高畑耕治

Author:高畑耕治
Profile:たかばたけ こうじ
1963年生まれ大阪・四條畷出身 早大中退 東京・多摩在住

詩集
「純心花」
2022年イーフェニックス
「銀河、ふりしきる」
2016年イーフェニックス
「こころうた こころ絵ほん」2012年イーフェニックス
「さようなら」1995年土曜美術社出版販売・21世紀詩人叢書25
「愛のうたの絵ほん」1994年土曜美術社出版販売
「愛(かな)」1993年土曜美術社出版販売
「海にゆれる」1991年土曜美術社
「死と生の交わり」1988年批評社

最新記事