Entries

朝顔。女郎花。男郎花。蕎麦の花。露草。秋、俳句の花(一)。

 今回からの数回は、秋の花の名を詠んだ俳句を見つめます。出典は『俳句の花図鑑』(監修:復本一郎、2004年、成美堂出版)です。入門書ですので、花の名にも俳句にも詳しくなくても、美しい写真を眺めながら楽しく読むことができます。
 俳人は季語として花の名をいつも意識するからでしょうか、季節の移ろいに咲く花の姿をとてもよく知っていて素晴らしいなと、私は素直に感じます。

 初秋から順に、出典にあげられたさまざまな俳句から私の心に響いた句を選び、いいなと感じたままの詩想を☆印の後に記します。

 初回は、初秋の、花の名を詠み込んだ俳句です。

● 初秋

  朝顔やおもひを遂げしごとしぼむ  日野草城

☆朝顔のしぼんだ姿には心に残るものがあります。すこしねじれて悲しげでありながら、咲いたという満足感を漂わせているようにも感じます。
 「おもひを遂げし」は直接的には花開いたことを指していますが、私には言葉にされない余韻として、男女の交わり、契りを遂げたという連想が、香りのように漂っているように感じられます。

  女の香放ちてその名をみなえし  稲垣きくの   

☆風にゆらめく女郎花のやさしくやわらかな姿から、美しい女性の香りがほんのりたちのぼってきて、姿が重なって浮かび見えるようです。この花の名と姿が結びつく人には、色彩に加え立ち昇る香りにも包まれ、優しい気持ちにさせてくれる句です。

  女郎花少しはなれて男郎花(おとこえし)  星野立子 

☆花は自然に女性を想い起こさせます。結びつきにくい花と男性のイメージが、この句では、とても女性らしい女郎花のすぐそばにいる恋人の男性というイメージで心に咲きます。男女を、恋を歌うとき、詩歌はありのままの姿でとても自然な姿で美しく咲きます。
 「おみなえし」と「おとこえし」という変化して繰りかえされ言葉の音も、呼び求め合う男女の心を奏でています。

  秩父路や天につらなる蕎麦(そば)の花  加藤楸邨

☆「天につらなる」という詩句が美しい句です。「秩父路や」には、旅愁、その地への愛着の想いが伝わってきます。ずっと向こうまで続く白い花のささめくじゅうたんを歩いて空に登っていけるような、広がりと奥行きある風景が、心を遥かな果てまで広げてくれます。

  露草の露千万の瞳かな  富安風生

☆露草に宿る露のしずくたちが、瞳となってひかり、瞬く美しい感動が、「瞳かな」という静かな詠嘆となってふるえています。好きだなと感じます。
 「露」と「の」の繰り返しが、文字の形と音の両面で、句に鼓動、リズム感を生み出しています。

 ■ 出典:『俳句の花図鑑』(監修:復本一郎、2004年、成美堂出版)

 次回も、美しい俳句の花を見つめます。


 ☆ お知らせ ☆

 『詩集 こころうた こころ絵ほん』を2012年3月11日イーフェニックスから発売しました。
(A5判並製192頁、定価2000円消費税別途)
☆ 全国の書店でご注文頂けます(書店のネット注文でも扱われています)。
☆ Amazonでのネット注文がこちらからできます。
    詩集 こころうた こころ絵ほん

 イメージング動画(詩・高畑耕治、絵・渡邉裕美、装丁・池乃大、企画制作イーフェニックス・池田智子)はこちらです。
絵と音楽と詩の響きあいをぜひご覧ください。
    こだまのこだま 動画  

関連記事
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
https://blog.ainoutanoehon.jp/tb.php/623-65db7cd1

トラックバック

Appendix

プロフィール

高畑耕治

Author:高畑耕治
Profile:たかばたけ こうじ
1963年生まれ大阪・四條畷出身 早大中退 東京・多摩在住

詩集
「純心花」
2022年イーフェニックス
「銀河、ふりしきる」
2016年イーフェニックス
「こころうた こころ絵ほん」2012年イーフェニックス
「さようなら」1995年土曜美術社出版販売・21世紀詩人叢書25
「愛のうたの絵ほん」1994年土曜美術社出版販売
「愛(かな)」1993年土曜美術社出版販売
「海にゆれる」1991年土曜美術社
「死と生の交わり」1988年批評社

最新記事