フランスの詩の象徴詩派、言葉の音象を奏でる詩人たちとその詩をみつめてきました。
萩原朔太郎は
新古今和歌集と詩想が通いあうと述べていますが、私もそう感じます。美しい詩世界です。
私が最も深く影響され敬愛する日本の詩人は、
原民喜(たみき)です。(
原民喜『鎮魂歌』)。
世界の小説家なら
ドストエフスキー、そして世界の詩人では
ヘルダーリン、ドイツの愛と祈りの詩人です。彼の短い紹介を出典から引用します。
●引用 フリードリヒ・ヘルダーリン(1770―1843年)、ドイツの抒情詩人。フランス革命挫折のあと、キリスト教的愛と古代ギリシアの神々の統合によって、時代に新しい神性をもたらすべく苦闘したが、一八〇八年以後は精神の薄明のうちに生きた。孤独と不遇のうちに終った彼には、生前一冊の詩集もなかった。
私は二十代、彼を敬愛し、彼のような作品、詩を書きたいと願い、彼の生に自分を重ねました。
なぜだろう? 彼の詩に心から感動するからです。心ゆれ、心ふるえ、詩を読み感じる喜びにつつまれます。
読み返すすたび、私は感動します。ドイツ語は読めないので翻訳された言葉であっても感動します。すごいことだと思います。
私もこんな詩を書きたいと願い、私の作品が彼の影響を受け続けていることを改めて感じます。そんな大切な詩人です。
彼には
『ヒュペーリオン』という書簡体の愛の小説があり、その作品も私はとても好きです。好きなものばかり今回は記しました、好きなものを思うと幸せな気持ちになれ心がひろがるのを感じます。次回は私のいちばん好きな彼の詩を咲かせます。
出典:
『筑摩世界文学大系21 ヘルダーリン』(手塚富雄訳、筑摩書房、1975年)
- 関連記事
-
- https://blog.ainoutanoehon.jp/tb.php/199-57379eb9
トラックバック
コメントの投稿