知里幸恵は、金田一京助へアイヌのウポポ・神歌について「知里幸恵ノート」で次のように記しています。
参照資料「知里幸恵ノート」北海道立図書館所蔵北方資料デジタルライブラリー
「知里幸恵ノート」北海道立図書館所蔵北方資料デジタルライブラリー「upopo(ウポポ・神歌)やRimse(リムセ・その踊り唄)はたくさんありますが何の訳(やく)かわからないのが多々ございます。とにかく、これはみんな神を讚美する一つの美しい詩であると私は思います。私達の先祖は本当に詩人であったと思います。」
upopo(ウポポ)、祭の夜などに婦人たちによって唄われるアイヌの神歌。
「知里幸恵ノート」のウポポ(神歌)日本語訳からもっとも好きなものを抜粋します。
「神様がお帰りになった
美しい音をたてて…。」
「太陽の上から神様が岩のそばへお降りになりました
私等は岩の側の美しい音をききました。」
彼女の弟の知里真志保も「知里真志保著作集」(平凡社)所収の「アイヌ民族研究資料(第二)」の9で、「知里幸恵ノート」をもとに整理註釈してローマ字日本語対訳を著しています。もっとも好きなものを抜粋します。
(3)
葦原(あしはら)が光る美しく光る
後の丘へ神様が降りた
後の丘で美しい風の音が聞こえた。
知里幸恵と姉を慕った真志保の二人は、人間ばかりではなく、森、自然、宇宙、あらゆる生きもの、あらゆるものに、謙虚に耳を澄ませ、美しい音、はるかな声を聞き取ることができる、優れたアイヌの子として、生き、その豊かさを伝えてくれている、大切にしたいと私は思います。
- 関連記事
-