「
万葉集 巻十三 長歌 反歌」
(国歌大観番号:長歌・三二四三、反歌・三二四四)。 出典『万葉集歌人集成』(著者:中西進、辰巳正明、日吉盛幸、講談社)。
*出典の原文を記し、続けて( )内にひらがなで記します。
少女等が 麻笥に垂れたる 績麻なす 長門の浦に
朝なぎに 満ち来る潮の 夕なぎに 寄せ来る波の
その潮の いやますますに その波の いやしくしくに
吾妹子に 恋ひつつ来れば 阿胡の海の 荒磯の上に
浜菜つむ 海人少女らが 纓がせる 領巾も照るがに
手に巻ける 玉もゆららに 白栲の 袖振る見えつ
相思ふらしも
(おとめらが おけにたれたる うみをなす ながとのうらに
あさなぎに みちくるしおの ゆうなぎに よせくるなみの
そのしおの いやますますに そのなみの いやしくしくに
わぎもこに こひつつくれば あごのうみの ありそのうへに
はまなつむ あまをとめらが うながせる ひれもてるがに
てにまける たまもゆららに しろたへの そでふるみえつ
あひおもふらしも)
反歌
阿胡の海の荒磯の上のさざれ波わが恋ふらくは止む時もなし
(あごのうみのありそのうえのさざれなみわがこふらくはやむときもなし)
- 関連記事
-
- https://blog.ainoutanoehon.jp/tb.php/25-94f9530f
トラックバック
コメントの投稿